The Cycle:Frontierの知っておくと得するTIPSをまとめてみました。
The Cycle:Frontier攻略の参考にしてみてください。
筆者は3/17~4/19までのクローズドβを26時間プレイしました。
後続のプレイヤーのため、あるいは備忘録に調べたことや、知っておくと得するTIPSを紹介していきます。
初心者向けあれこれ

序盤は、勢力ごとの任務を進めていきましょう。
任務を進めることでファンクションポイント(FP)が獲得でき、上位の装備の購入権が貰えます。
緑武器「マンティコア」のアンロックや、青武器「ICAギャランティー」のアンロックを目標にすると良いと思います。
ファンクションポイント(FP)とは
ゲーム内にはオシリス(緑)、コロレブ(オレンジ)、ICA(青)の三種類の勢力(企業?)が存在します。
ファンクション内ショップでアイテムを売却したり、クエストを報告することでファンクションポイント(FP)が上昇します。
それぞれの勢力ごとにFPは独立しているので、ショップにアイテムを売却する際は注意が必要です。
ファンクションレベルを上げると、その勢力特有の上位の武器や消耗品の購入権が貰えます。
優先してアンロックするべきは以下のアイテムです。
(青等級以上の武器については十分試せていないので記載しません)
アイテム名 | ファンクション | 理由 |
緑スティムパック | オシリス | 白注射と比較して回復量が二倍 特定タスク遂行の必要有 パッチ2.2で作りやすくなったのでやや優先度は低くなったかも |
マンティコア (緑AR) | オシリス | パッチ2.2で強化され、緑武器の中ではおすすめ |
スクラッパー (緑SMG) | コロレブ | 近~中距離のDPSが高い 至近距離で全弾命中させれば1マガジンで人間を処理できる |
ICAギャランティー (青LMG) | ICA | マガジンに40発入るLMG 対人、対mobとも優秀 |
フュージョンランサー (青AR) | オシリス | パッチ2.2で評価が上昇した3点バーストAR |
序盤の出撃には何を持っていけば良い?(おすすめ装備)
白武器、弾1スタック、白装備、白スティムパックx5が序盤の出撃に良いと思います。

武器は好みですが、パッチ2.2でAR-55にバフが入り、評価が上昇しました。
サブマシンガン(PDW)やショットガン(ショットガン)もおすすめできる武器です。
白武器間のバランスは良好なので、自分のプレイスタイル等に合わせて選ぶのが良いです。
中盤以降のおすすめ装備
メイン武器一本、弾を2スタック以上、CR-32ボルト(スナイパーライフル)をサブに一本、ガスグレネード、緑~青スティムパックx10~20、なるべく良いアーマー、バッグを装備します。
この装備を毎回持っていけるようになる財力を確保するのが当面の目標です。
CR-32ボルトは対人用の装備で、多くのプレイヤーがサブ武器として持っています。
パッチ2.1ではゴルゴン(エネルギーライフル)が人気でしたが、2.2、2.3と立て続けに弱体化を食らっており、高レアリティの武器も好みレベルでの選択になってきているようです。
The Cycle: FrontierのTipsなど
知っておくと有利になる知識です。
ざっと目を通して、後で困った時に「そういやこんな事書いてたな~」と確認しに来ると良いかもしれません。
金策
ハードマップ前ぐらいまでの金策では、このあたりがオススメです。
- ヴェルテサイト掘り
- 廃鉱山タイタン掘り
- ジャングルフォーカスクリスタル掘り
その他、鉱石の場所は半固定なので、覚えておくと道すがら拾ったりできます。
宿舎
宿舎をアップグレードすることで、日々のベーシックインカムや、拠点インベントリのサイズ、セーフポケットの重量制限等を増やすことが出来ます。
特にインベントリの枠が厳しいので、インベントリは積極的に拡張したいです。
保険
保険はかけた時にのみお金が発生し、ゲーム中に死亡し装備をロストした場合、一定割合のお金が戻ってきます。
(厳密には計算しないとどれだけ得なのかは分かりませんが)基本的には保険はかけておいたほうが良いはずです。
セーフポケットの中身
セーフポケットには重量5までアイテムを入れることが出来、死亡してもポケットの中身は持ち帰る事ができます。
探索中に発見した希少な素材を入れたりするのが良いです。
セーフポケットの制限は重量のみで、枠制限はないので、重量が0の「旧通貨」や「カードキー」の類をポケットに入れておくことで、宿舎インベントリの圧迫を防ぐことが出来ます。
セーフポケットの容量は宿舎のアップグレードで拡張できるので、7程度まで上げておくと良いでしょう。(最大9?)
仕事
各ファンクションレベルが3になると「仕事」がアンロックされます。
これは、無限に受注・達成が可能なクエストです。
宿舎のアップグレードに必要な代用貨幣を「仕事」で集めることが出来ます。
レベル6/9では、更に上位の仕事がアンロックされます。
デッド・ドロップの位置
クエストで行く事になる「デッド・ドロップ」の位置です。
説明文等には何もヒントがないので、他人の力を借りましょう。
私はこの動画を参考にしました。
ノーマル難易度のマップ全てのデッド・ドロップの位置を紹介しています。
アイテムの重量比効率
ファームし続けていると持って帰るアイテムを取捨選択する必要がありますが、基本的にレアリティの高いものほど重量比売却効率が良いです。
steamのガイドに一覧表があるのでこれで確認できます。(PpWの項目)
参考:Steamガイド、売却価格リスト
移動速度
装備している武器の重量で移動速度が変わります。
アサルトライフル等では遅くなり、サブマシンガンやピストル、ナイフでは高速化します。
ストライダーにはナイフ
モンスター「ストライダー」はナイフ(Vキーで構えた後左クリック)で処理しましょう。
「ストライダー」であれば、ナイフ一本で問題なく、安全に処理できます。
(これ以外のmobはナイフで処理するには危険です)

銃声は100~200m程度響き、付近の好戦的なプレイヤーを惹きつける可能性がありますが、ナイフの音はあまり響かないので安全です。
また、白いストライダー(ヘビーストライダー)はナイフで怯まないので注意して下さい。
ナイフで処理できるのは赤ストライダーのみです。
長押しナイフ
ナイフは、左クリックを長押しすることで溜めておけます。
通常ナイフではストライダーは一撃ではありませんが、溜めナイフでは一撃で処理できるので、覚えておくと有利になります。
モンスターの対処法
モンスターのAIは高低差に弱いので、登ってこれない段差に乗ることで安全に処理できる敵も存在します。
(遠隔攻撃してくる敵もいるので要注意、当たります)
人型のモンスターである「マロウダー」は横幅が狭い通路でハマったりもするので、追いかけられている場合や安全に処理したい場合、段差や通路でハメたり、撒いたりできます。

モンスターの対処法を学ぶことで、弱い装備でもジャングルのような美味しいゾーンを漁ることが出来ます。
弱点を攻撃しよう
モンスターは部位ごとに装甲の厚さが異なります。
ラトラーやマロウダー等、基本的にオレンジ色に光っている場所が一番ダメージが通ります。
アタッチメント
僅かな差で撃ち負け、撃ち勝ちが発生するので基本的に白武器でもフルアタッチメントのほうが良いです。
一番低レアリティのアタッチメントはクイックショップに売っています。
マップ/マッチングの仕様
私自身が詳しく検証したわけではありませんが、コミュニティによると、以下のような仕様になっているという説が濃厚です。
マップには常に20人の人間がおり、死亡したり脱出する度に新たな人間がポッドで降下します。
全員同時にポップするわけではないので、途中参戦の可能性も十分にあります。
- マップには常に20人の人間が存在する
- ソロだろうが3人PTだろうが同じマップに放りこまれる
アイテムのリポップ
嵐の後「脱出が復活した」が表示されたタイミングで、新たなエリアに入るとアイテムがリポップするという説が濃厚です。
(現在のエリアのアイテムはリポップしないので、エリアを切り替える必要有)
ポッドからの降下時「脱出が復活した」が画面上部に表示された場合、エリアを切り替えたらアイテムは復活します。
鉱石の位置
鉱石の位置も半固定なので、鉱石スキャナを持っていく必要はありません。
また、上位の鉱石はモジュールを付けないとスキャンできないので、初期ではニッケルしか探せません。
現状でのスキャナのメリットは、遠目から鉱石が掘られていないか確認できる程度です。
スポーンポイント
プレイヤーがスポーンする場所(ポッドが落ちる場所)は半固定です。
マップ毎に決められた位置があり、そのうちのどこかにランダムでスポーンします。
また、アイテムの出現場所も半固定のようです。
決められた場所にスタッシュやアイテムがポップしますが、出現するかしないか、中身はランダムで決定されます。
スタミナの回復速度
しゃがんだり、立ち止まっていると回復速度が上昇するので、高難易度地区に潜入する際は「走る→立ち止まってしゃがむ」動きをしてこまめにmobを振り払いながら動くのがテクニックの一つです。
パーティを組もう
このゲームはTTK(time to kill、敵を倒すまでの時間)が長く、人数有利/不利がリアル系FPSより大きいので、なるべく大所帯で挑むことをオススメします。
mobもやたらと固く、3人パーティ前提で作られているような硬さです。
私は1~2人でプレイすることが多いですが、3人PTにはやはり勝てません。
ブルーランナーの卵の位置
緑スティムパックを解禁するための任務に使うブルーランナーの卵のスポーンポイントです。
steamのガイドより画像を引用しました。
参考:Steam Community :: Guide :: Расположение яиц для квеста
卵のスポーン位置は半固定です。

卵が付近のポップ地点にある場合、卵の付近には足跡があります。(画像下部、矢印マーク”→”のような。)
足跡は近づくとうっすら浮かび上がります。

チーター・チーミングはいる?
います。
現在プレイ時間は26時間ですが、遭遇したのは8回程度です。
この頻度が多いのか少ないのかは分かりませんが、チーターは存在します。
体験談としては、「敵の気配が無い場所を歩いていたら突然被ダメージのインジケーターが出、一瞬で死んだ」が最多の6回です。
また、チーミングも存在します。
3人パーティを壊滅させたと思ったら、明らかに敵側の陣地から4人目が登場したことがあります。
注意のしようはありませんが、一応。
あとがき
何か思いつき次第追記します。
この記事のコメント一覧