初心者から上級者まで!ゲーミングPC・デバイス・パーツ完全ガイド【2025年版】

ゲーミングPC・デバイス・パーツ完全ガイド(英語)

ゲームをプレイする上で、スペックの高いPCや自分に合ったデバイスを揃えることは非常に重要です。
この記事では「ゲーミングPCの選び方」から「マウスやキーボードなどのデバイス」「自作PCのためのパーツ」まで、ゲーマーのゲーム環境を整える上で本当に必要な情報を網羅的にご紹介します。

目次

ゲーミングPCの選び方

この記事を読んでいる方の中には、一般PCとゲーミングPCの違いがわからない初心者の方もいると思いますから、最初に簡単に解説させてください。
まず大きな違いは、グラフィックボードの有無になります。
一般的なPCにはグラフィックボードが搭載されていることはほとんどありません。
ネットサーフィン、動画視聴、事務的な仕事などは一般的なPCで十分ですが、ゲームや映像制作などのクリエイティブな仕事をする際にはグラフィックボードを搭載したPCが必要になります。

なので、ゲーミングPCを選ぶポイントとして、自分の用途をよく理解することが大切になります。
『このゲームで遊びたいから、どのくらいのスペックが必要になるのか?』
『ゲームだけじゃなく、動画も作ってみたいから良いスペックのパソコンが欲しい!』
『ゲーミングPCよくわからないけど、好きな配信者のモデルが出たから欲しい!』

kanbatch

自分が何のためにゲーミングPCが必要なのかを考えると最適なゲーミングが見つかりますよ!

BTO・自作・メーカー製どれがいいの?

筆者個人的な意見ですが、自作>BTO=メーカーというおすすめ順になります。
初心者の方は、BTOやメーカー品から始めて、興味が出てきたら自作をするという流れがおすすめなので挑戦してみてください。

どうして自作ゲーミングPCがおすすめなのかというと、故障や不具合が起きた際に自分で修理できる可能性があるからです。
自分で組み立てていくわけですからね、PCの構造やパーツの役割が分かってきます。
そこから故障した時に、自分で問題個所を予想立てて対処できるようになっていく、というわけです。
加えて、パソコンのスペックアップをしたいときに、交換したいパーツを自分で買い替えることもできます。
もし、新しい面白そうなゲームが登場したとしても、パソコンを1から買い替える必要もなくなります。

とは言っても、勉強するのには時間がかかりますし、1から専門知識を付けていくのもめんどくさいかもしれません。
そんな人におすすめなのが、BTOやメーカー品になります。
いきなり自作PCを作ろうと言われても少し抵抗のある人が多いと思いますし、まずはBTOやメーカー品から始めてみることをおすすめします。

遊びたいゲームに合わせたスペックを選ぼう

スペックのチェック項目

PCゲームで遊ぶ際は、

  • グラフィックボードの性能
  • CPUの性能
  • 必要なメモリの量

これらのスペックをチェックしましょう。

一口に「パソコンでゲームが遊びたい」とは言っても、遊ぶゲームによって必要なスペックは異なります。
なので、ゲームに要求されるスペックは是非一度調べてみてください。
検索する際は、『(ゲームタイトル) 推奨スペック』などと検索することをおすすめします。

おすすめゲーミングPCメーカー・モデル一覧

筆者がおすすめするゲーミングPCのメーカーやBTOは、ぼったくりの製品が少ないです。
皆さんが良く目にするメーカーやBTOの製品は広告費を使っているので、よく目にする分、少し高くなっています。
僕が紹介しているメーカーやBTOを見たことも聞いたこともない人は多いと思いますが、案件や忖度で紹介しているわけではありません。

kanbatch

みんなが良く知るサイゼリヤも広告費を全然使いません。
庶民的でコスパの良い製品はあまり日の目を浴びないので、こうして記事にして紹介しています。

コスパ重視モデル

コスパ型のゲーミングPCなら『UNFINITY』というメーカーのゲーミングPCがおすすめです。
このメーカーの良いところは、ゲーミングPCを自作した時よりも安くゲーミングPCを購入できる点です。
筆者がこのメーカーを知った時は、「これで採算採れるのか…?」と思ったほどですね。
一番値段の高いモデルは現状遊べないPCゲームがないですし、5年ほど現役で使えるほどのスペックです。

ちなみにですが、あまりのコストの安さで気になって過去に購入レビューを書いています。
自分で実際に使ってみたのですが、問題なくゲーミングPCとして大活躍してくれました。
さらに、このレビューを見てUNFINITYの代表さんからメッセージを頂き、インタビュー記事も作成しています。
以下の記事もぜひ!

ハイスペックモデル

ハイスペックモデルになると、30万円くらいの値段になります。
このレベルになると、ゲームを最高画質で遊びたい、動画作成の仕事をしている方向けになってきます。
ゲームを楽しむだけであれば、多くの場合にオーバースペックになってきます。

この価格帯でおすすめなのは『FRONTIER』というメーカーですね。
メーカー品・BTOは、基本的に配線やマザーボードなどをケチって利益を出す場合が多く、ハイエンドなスペック構成でもそれがみられるメーカーやBTOが多いです。
こういった部分は初心者ではわかりませんが自作に関して少し知識があれば、ここでコスト落として1台当たり〇万円くらい儲けてるぼろい商売してるなここ。なんてことが分かっちゃいます。
この『FRONTIER』さんであれば、そういったことは見られないので安心できるおすすめのメーカーですよ。

ノート型ゲーミングPC

ゲーミングノートPCはやめておきましょう。
ノートPC自体が排熱環境に問題があり、記載されているスペックを十分に引き出せない場合が多いです。

悪いことは言いません。
ゲーミングPCをノート型で探すのはやめておきましょう。

ゲーミングPCパーツの選び方とおすすめ

この章ではゲーミングPCを自作する人向けの情報である、ゲーミングPCパーツの選び方について紹介していきます。

ポイントとしては、性能の良いメーカーのパーツを組み合わせていくのがおすすめです。

PCを自作する人たちの評価が高いメーカーがあるので、それらのPCパーツを組み合わせていきましょう。

マザーボード

マザーボードの選び方
  • おすすめのメーカーは『MSI』『ASUS』
  • 各規格に関して要確認
    • IntelCPU対応、RyzenCPU対応
    • RAMメモリ採用技術(DDR)
    • メモリスロット数
    • Wifi対応可否
    • Bluetooth対応可否

マザーボードはゲーミングPCスペックを考える上で最も重要なパーツです。
応したCPU・グラフィックボード・メモリしか載せられないので、マザーボードから選んでパーツを選ぶか、パーツからマザーボードを選びましょう。
初心者の方がやりがちなのが、RyzenCPUを選んだのにintelのマザーボードを買ってしまう、DDR4のメモリを買ったがDDR5対応のマザーボードだった…なんてことは良くある話です。
しっかりとマザーボードの機能や仕様を確認してください。

CPU

CPU選びのポイント
  • CPUの性能比較サイトを利用して選ぼう
  • Ryzenがおすすめ
    • Intelは微妙な時代が続いている

筆者がよく参照しているCPU性能比較サイトはこちらです。

CPUの性能はゲームをするだけであれば、ある程度の性能で頭打ちになります。
なので、基本的には高額なものを購入する必要はありません。

Intel・RyzenのCPUどちらが良いか問題ですが、筆者はRyzenをおすすめします。
Intelは過去に結構なやらかしをしていて、そういった背景から筆者はIntelを使うのに抵抗があります。
Intelを採用する場合は、よく調べておくことおすすめします。

グラフィックボード(GPU)

グラフィックボード(GPU)選びのポイント
  • グラフィックボードの性能比較サイトを利用して選ぼう
  • 無難なのはGeforce(Nvidia)製品
  • Radeon(AMD)の方がコスパが良い
    • 難点として利用者が少ないため、トラブル対処の情報が少ない

筆者がよく参照しているグラフィックボード性能比較サイトはこちらです。

性能の高いグラフィックボードを無理に選ぶ必要はありません。
グラフィックボードは数年に一度コスパのいい製品が出てくるので、そのタイミングで交換するのがおすすめです。

電源ユニット

電源ユニットの選び方
  • メーカー『Seasonic』がおすすめ
    • 値段は高いけど、電源関係の不具合に遭遇したことがないくらい優秀
  • 電源ユニットの電力(W)はグラフィックボードなどの消費電力を参照して選ぶ
  • 電源ユニットのランク・グレードは、基本的にはBronzeで良い
    • コストアップに見合う金額を回収するのに数年はかかるため

以下は電源ユニットのランク・グレードをBronze以上のものを選ぶ際にポイントとなることです。

  • 自分の利用頻度に合わせたものを選ぶ
    • ゲームでも仕事でも利用して一日中PCを使う人は、Gold/Platinam/Diamond
    • 一日数時間遊ぶ方は、Bronze/Silver
  • 電源の発熱を気にするなら、ランク・グレードの高いものを選ぶ

電源は『Seasonic』製のものを選んでおけば間違いないです。
筆者はずっと『Seasonic』製の電源ユニットを使用していますが、これといった不具合や故障などには遭遇したことがありません。

メモリ

メモリの選び方
  • おすすめのメーカーは『Crucial』
  • 合計32GB以上は必須環境になっている
    • ゲーム以外にもDiscordやブラウザを使用するため
  • マザーボードに対応したDDR規格を選ぶ
  • 基本的には3200の規格でよい
    • Ryzenの良いCPUを使っている場合には6400も視野

メモリは多めに32GBは確保しておいた方が良いです。
最近のゲームはメモリをかなり消費するものが多いですし、ゲームと同時にブラウザやDiscordなどを起動しているとメモリに余裕がなくなっていきます。

ストレージ

ストレージの選び方
  • おすすめのメーカーは『Crucial』
  • NVMe M.2 SSD一択
  • 容量に関しては多めに持っておくと良い(1TB~)

ゲーミングPCのストレージに関しては、現状NVMe M.2 SSD一択だと思います。
ゲームのロード速度や、パソコンの立ち上げ速度なんかも全然違います。

PCケース

PCケースの選び方
  • ケースに関しては完全に好み

筆者のPCケースの好みとしては、『Fractal Design』のようなメーカーが好みですね。
あんまり光PCケースよりも、インテリアのような落ち着いた外見が好きな方におすすめです。

簡易水冷CPUクーラー

簡易水冷CPUクーラーの選び方
  • おすすめのメーカーは『NZXT』
  • 簡易水冷CPUクーラーのサイズはPCケースと相談

簡易水冷CPUクーラーを採用すると、CPUがよく冷えるので排熱の緩和やPCのお手入れの手間が省けます。
長時間ゲーミングPCを起動している人におすすめですね。

おすすめゲーミングデバイス紹介

この章ではおすすめゲーミングデバイスを紹介していきます。
ゲーミングデバイスを揃えるとゲーミングパソコン環境が整って、さらに楽しくなってきます。
自分に合ったゲーミングデバイスを探してみてください。

ゲームモニター

ゲームモニターの選び方
  • おすすめのメーカーは『BENQ』
  • 144Hz以上のものを買おう
    • それ以上はお財布と相談で

ゲーミングマウス

ゲーミングマウスの選び方
  • 筆者好みのメーカーは『Xtryfy』『VAXEE』
  • 無線のゲーミングマウスがおすすめ
    • 有線の場合はマウスバンジーも買うべし

キーボード

キーボードの選び方
  • 筆者が好きなメーカーは『Ducky』『REALFORCE』
  • PvPゲームをガチりたいならラピッドトリガー搭載モデルを選ぶべし
  • 80%規格がおすすめ
    • ゲームしかしないなら60%規格も視野

ヘッドセット・イヤホン

ヘッドセット・イヤホンの選び方
  • 筆者おすすめのメーカーは『final』
    • 国産メーカーなのでおすすめしてる
    • 品質も良いのでおすすめ

マイク

ヘッドセット・イヤホンの選び方
  • 卓上に置くなら『HyperX』がおすすめ
  • オーディオインターフェースと一緒なら『SHURE』がおすすめ

その他ゲーミング環境を整えるアイテム

この章ではゲーミング環境を整えるアイテムを紹介していきます。
ゲーミング用品とは言えない、インテリアや設備などをまとめてみました。
こちらは必要に応じて設置してみてください。

オーディオインターフェース

オーディオインターフェースの選び方
  • おすすめは『MOTU』のシリーズ

ゲーミングチェア

ゲーミングチェアの選び方
  • ゲーミングチェアを買うのはおすすめしない
  • 家具量販店で少し高めなチェアを買ったほうが良い
  • 長時間デスクに座る人は、オフィスチェアに投資したほうが良い
    • 自身の健康に関係してくる部分

筆者はゲーミングチェアはおすすめしません。
ゲーミングチェア自体がそんなに良くないのもありますが、広告費メインのボッタクリのような商品だからです。
オフィスチェアを選びましょう。

筆者は『Ergohuman』『Herman Miller』のチェアを使用しています。
使用した感じでは、『Ergohuman』はおすすめですが、『Herman Miller』ハーマンミラーは微妙かなと思ってます。
しかしながら、この2つのメーカーは高級オフィスチェアで高額です。
ニトリの高めのオフィスチェアであれば、長く使っても身体を痛めることはないと思いますし廉価版としておすすめです。(例としてはこのあたりの商品)

デスク

デスクの選び方
  • 家具量販店で直接見て買おう

デスクは可能であれば広い方が良いです。
筆者はニトリで買ったL字デスクを長く使ってます。
頻繁に買い替えるものではないですし、良いものを買いましょう。
ニトリだとこのあたりのカテゴリを探してみてください。

ゲーミングPC用ラック

ゲーミングPC用ラックの選び方
  • おすすめメーカーは『Bauhutte』
  • インテリアショップに置いてあるワゴンでも良さそう

ゲーミングPCを床に直置きすると、埃などが溜まって故障の原因にもなります。
ゲーミングPC用ラックがあると、ラックの中にゲーミングPCを収納できるので、部屋のお掃除やPCの手入れがしやすくなりますよ。

おすすめメーカーは『Bauhutte』ですが、割と値段が高いので近くのインテリアショップでラックやワゴンを探してきてもいいとも思います。

モニターアーム

モニターアームの選び方
  • メーカー『エルゴトロン』がおすすめ
    • とても重いがしっかり安定している

まとめ

筆者は今後もPCパーツ・デバイス・ガジェットなどを揃えていきます。
今後もご期待ください。

その他ゲーマーに役立ちそうな記事も書いています。
こちらも出ぜひ参考にしてみてください。

SNSへのシェアはこちらから

この記事を書いた人

kanbatchのアバター kanbatch Writer

多趣味な何でも屋です。
主に後続の人が苦労しない様にノウハウをまとめることを好みます。
たまにYoutubeでも解説動画を投稿してます。

コメント

コメントする

目次