【PSO2】おすすめ特殊能力の解説【特殊能力攻略】

PSO2(ファンタシースターオンライン2)、特殊能力の解説を行っていきます。
現在注目の特殊能力の紹介や、強い特殊能力を効率厨の僕が解説してみました!
「特殊能力について網羅的に理解したい!」「強くなりたいんだけど、どんな特殊能力を付与すればいいの?」というプレイヤーは必見ですよ(‘ω’)
武器やユニットの特殊能力の選択肢に入りそうなおすすめ特殊能力をピックアップしていきます ٩(。•ω•。)و
今流行りの特殊能力って?
どの特殊能力を使えばいいのかわからない…
おすすめ特殊能力
特殊能力の種類が増え、実際に運用できる特殊能力はほんの一部となっています。
PSO2wikiに特殊能力一覧がありますが、当記事では特に紹介する必要がない特殊能力は省略しています。
また、特殊能力因子・能力追加アイテム・特殊能力移植の実装により、武器・ユニットのおすすめ特殊能力も種類が異なっています。
武器のおすすめ特殊能力
| 特殊能力名 | ステータス | 解説 |
|---|---|---|
| アストラル・ソール | 打射法&防御&技量+35 HP+35 PP+5 | レイ・ユニオン武器の特殊能力因子。 汎用性が高く、全てのステータスが平均的に上がって良い。 |
| ステータスⅥ | ①パワーⅥ 打撃+45 ②シュートⅥ 射撃+45 ③テクニックⅥ 法撃+45 | ディム武器の特殊能力因子。 特化ステ構成におすすめ。 その他のステータスが上がらないので注意。 |
| アビリティⅤ | 打射法&防御&技量+30 | ミリオン・クリーサ武器の特殊能力因子。 全ての数値が上がるので、+30枠の中では一番おすすめ。 |
| モデュレイター | 打射法+30 | DF武器の特殊能力因子。 ステータスしか伸びないため、+30枠での優先度は一番低い。 |
| ドゥームブレイクⅢ | 打射法+30、PP+4 | オーブ武器の特殊能力因子。 PPが欲しい武器におすすめ。 |
| マナ・レヴリー | 打射法+50 HP+20 PP+4 | 作成するのは面倒だが、+50はかなり恩恵が大きい! 絶対入れよう。 |
| グレア系 | ①ヴァルナ・グレア 打法+30 ②ミトラ・グレア 打射+30 (共通)打射法防御+20、HP+20、PP+2 | グレア+30枠のおすすめ。 ディム武器に付与されていることが多いので、一緒に付与しやすい。 |
| マーク枠 | ①マーク・アンガル 打射法+50、技量+40 ②マーク・カレジナ 打射法+40、PP+5 ③マーク・ジョイオ 打射法+40、HP+50 | マークレセプター、ないし、能力追加アイテムで付与可能。 個人的にはPPが増えるカレジナがおすすめ! 自分の全体的なステータスと相談して選びましょう。 |
| ディバイン・オーダー | 打射法+50、HP+20、PP+10 | ディバインレセプターで付与可能。 入手機会が限られており、高額。 PP+10が特徴的。 |
| イクシード・エナジー | 打射法+50、防御&技量+20 HP+20、PP+5 | イクシードレセプターで付与可能。 +50枠なので |
| フレイズ枠 | ①フレイズ・ウィーク 弱点属性攻撃時、与ダメージ2%上昇 ②フレイズ・ディケイ ジェルン状態の敵、与ダメージ5%上昇 | フレイズ枠はコストを落としつつ、火力を求める際におすすめ。 フレイズ系特殊能力の種類も豊富で、他にも色々あります。 Phは「フレイズディケイ」がおすすめ。 |
| ブースト枠 | ①グランド・パワー 打撃+60、HP+20、PP+5 ②グランド・シュート 射撃+60、HP+20、PP+5 ③グランド・テクニック 法撃+60、HP+20、PP+5 | 高価なアイテムだが、上昇するステータスが高いので惜しまずに使っていきたい。 型落ちのグレースなどで妥協するのも手。 |
武器の特殊能力のおすすめは、ステータスが高い・特殊能力因子を活用できる特殊能力がおすすめになります。
武器の更新自体がかなり緩やかなので、強い特殊能力を付与して
ユニットのおすすめ特殊能力
| 特殊能力名 | ステータス | 解説 |
|---|---|---|
| アストラル・ソール | 打射法&防御&技量+35 HP+35 PP+5 | 汎用性が高く、全てのステータスが平均的に上がって良い |
| イクスアレスソール | 打射法&防御+20 HP+50 PP+2 | コストが安く、高いスロット数のユニットが作りやすい。 アストラルソールじゃなければ、その次におすすめ。 |
| ステータスⅥ | ①パワーⅥ 打撃+45 ②シュートⅥ 射撃+45 ③テクニックⅥ 法撃+45 | 能力付与アイテムを使って付与可能。 特化型のユニットにおすすめ。 |
| スタミナ系 | ①スタミナⅣ HP+60 ②スタミナⅤ HP+70 ③スタミナⅥ HP+80 | ある程度HPを確保したいときに採用すると良い。 個人的には1500ほどHPあれば十分だと考えている。 |
| エーテルファクター | 打射法&防御&技量+30 HP+10 PP+6 | アストラルソールと共存させやすい。 低スロットのユニット作成に採用しよう。 |
| クラックⅤ | 打射法+30 打射法防御+50 HP+50 PP+2 | リターナーとは、耐久面でアドバンテージがある |
| リターナーⅤ | 打射法+30 打射法防御+30 HP+30 PP+5 | クラックとは、PP面でアドバンテージがある |
| ドゥームブレイク枠 | ①ドゥームブレイクⅡ 打射法+25、PP+3 ②ドゥームブレイクⅢ 打射法+30、PP+4 | 能力付与確率が高めなので、非常に使いやすい。 PPも増えるので強い。 |
| マナ・レヴリー | 打射法+50 HP+20 PP+4 | ステータス+50の必須能力。 絶対にマナレヴリーを含めた特殊能力を |
| グレア系 | ①ヴァルナ・グレア 打法+30 ②ミトラ・グレア 打射+30 (共通)打射法防御+20、HP+20、PP+2 | グレア+30枠のおすすめ。 |
| EV・ステータスHP/PP | ①EV・パワー 打撃+35 ②EV・シュート 射撃+35 ③EV・テクニック 法撃+35 (共通)HPは+60、PPは+4 | 作成するのが結構大変な特殊能力。 おすすめはHPの伸びが良いEVHP。 |
| マーク系 | ①マーク・アンガル 打射法+50、技量+40 ②マーク・カレジナ 打射法+40、PP+5 ③マーク・ジョイオ 打射法+40、HP+50 | 能力追加アイテムで付与可能。 個人的にはPPが増えるカレジナがおすすめ! 自分の全体的なステータスと相談して選びましょう。 |
| ブースト枠 | ①グランド・パワー 打撃+60、HP+20、PP+5 ②グランド・シュート 射撃+60、HP+20、PP+5 ③グランド・テクニック 法撃+60、HP+20、PP+5 | 能力追加アイテムで付与可能。 高価なアイテムだが、上昇するステータスが高いので惜しまずに使っていきたい。 型落ちのグレースなどで妥協するのも手。 |
ユニットの特殊能力は、特殊能力移植の実装によりかなり環境が変わりました。
低スロットでの作成後、能力追加アイテムを含めた移植を行うことにより強いユニットを作成できます。
移植パスと、能力追加アイテムは確保しておきましょう。
特殊能力一覧とその評価
各特殊能力に関するステータスや評価を置いておきます。
全ての特殊能力に関しては、PSO2wikiを参照してください。
当記事では、紹介する必要のないと思われる特殊能力は割愛しています。
ソール系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アストラル・ソール | 35 | 5 | 35 | 35 | 35 | 35 | 打防/射防/法防+35 |
| アプレンティス・ソール | 40 | 40 | 40 | ||||
| アクト・ジ・ソール | 3 | 35 | |||||
| ティル・ジ・ソール | 3 | 35 | |||||
| マギー・ジ・ソール | 3 | 35 | |||||
| アレス・ジ・ソール | 25 | 3 | 25 | 25 | 25 | ||
| イクスアクト・ソール | 20 | 2 | 30 | 打防/射防/法防+20 | |||
| イクスティル・ソール | 20 | 2 | 30 | 打防/射防/法防+20 | |||
| イクスマギー・ソール | 20 | 2 | 30 | 打防/射防/法防+20 | |||
| イクスアレス・ソール | 50 | 2 | 20 | 20 | 20 | 打防/射防/法防+20 |
最近はイクスソール系がおすすめで、特に「イクスアレス・ソール」がHPの上昇幅が大きいので個人的におすすめです。
HPが他のイクスソール系よりももらえるため、パフォーマンスがいいですね。
一応選択肢として他のジソールも残しておきますが、現状は以下の3つがおすすめになります。
また、武器に関しては、特殊能力因子「アストラルソール」があるので活用していきましょう!
- アストラル・ソール
- アプレンティス・ソール
- イクスアレス・ソール
アストラルソールの合成方法
| 素材① | 素材② | 合成確率 |
|---|---|---|
| ソール・カタリスト×4 | ダークネス・ソール | 60% |
ソールカタリストの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| エルダー・ソール ルーサー・ソール アプレンティス・ソール ダブル・ソール ペルソナ・ソール | 10% |
アストラルソールのおすすめ特殊能力因子武器
- ☆13:レイ=シリーズ
ジソールの合成方法
| グンネ・ソール | ファング・ソール | ネプト・ソール |
| ジグモル・ソール | ヴァーダー・ソール | シュレイダ・ソール |
| ヴォル・ソール | メデューナ・ソール | リンガ・ソール |
| クォーツ・ソール | バル・ソール | |
| スノウ・ソール | ||
| エクス・ソール |
| 素材① | 素材② | 合成確率 |
|---|---|---|
| ジソール素材 ※リスト参照 | トウオウ・ソール エスカード・ソール フルベガス・ソール ファーブラ・ソール イストリア・ソール | 各70% |
| ジソール素材 | イクスアクト・ソール | 90%(アクト・ジ・ソール) |
| ジソール素材 | イクスティル・ソール | 90%(ティル・ジ・ソール) |
| ジソール素材 | イクスマギー・ソール | 90%(マギー・ジ・ソール) |
| ジソール素材 | イクスアレス・ソール | 90%(アレス・ジ・ソール) |
ステータス系
| 特殊能力名 | |||
|---|---|---|---|
| パワーⅢ/Ⅳ/Ⅴ/Ⅵ | 30/35/40/45 | ||
| シュートⅢ/Ⅳ/Ⅴ/Ⅵ | 30/35/40/45 | ||
| テクニックⅢ/Ⅳ/Ⅴ/Ⅵ | 30/35/40/45 |
ステータスⅢ・Ⅳはソール触媒(ソール継承)を使えば、簡単に付けることができるので活用してください。
ユニットのステータスⅤには、アタックレセプターを使うのが良いですが、上級者向けです。
武器はステータスⅥ因子武器が存在するので、ぜひ活用してください!
ステータスⅣ合成
| 素材① | 素材② | 素材③ | 素材④ | 合成確率 |
|---|---|---|---|---|
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | – | – | 20% |
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | ステータスⅢ | – | 40% |
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | ソール触媒 | – | 40% |
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | ミューテーションⅡ | – | 50% |
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | ステータスⅢ | ソール触媒 | 60% |
| ステータスⅢ | ステータスⅢ | ステータスⅢ | ミューテーションⅡ | 70% |
ミューテーションや、ソール触媒を利用することで効果的にステータスⅣが作成できるので知っておくと便利です。
ステータスⅥのおすすめ特殊能力因子
- ☆14:ディム=シリーズ
スタミナ・スピリタ系
| HP | PP | |
|---|---|---|
| スタミナⅢ/Ⅳ/Ⅴ | 50/60/70 | – |
| スピリタⅢ/Ⅳ/Ⅴ/Ⅵ | – | 4/5/6/7 |
スピリタよりもスタミナの方が、優先度が高いです。
ファントムでPPが200に達しない場合や過度にPPが必要な場合には、スピリタ導入を考えてもいいかもしれません。
※アクスフィーバーが特殊能力継承が手軽かつ、PP+5くれるので、スピリタⅢよりもアクスフィーバーを導入しましょう。
また、武器は持ち替えでHPやPPが減少してしまうので、わざわざ意識してスタミナやスピリタを持つ必要は薄いですよ!
アビリティ系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アビリティⅢ | 15 | 15 | 15 | 15 | 打防・射防・法防+15 | ||
| アビリティⅣ | 20 | 20 | 20 | 20 | 打防・射防・法防+20 |
現在のユニット環境では、アビリティを採用することは少なくなりました。
汎用性やコスパを考えた時に候補に入るかもしれない程度です。
武器においては、特殊能力因子があるので、活用してもいいかもしれませんね!
アルター・フリクト系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| アルター・アルマ | 30 | 20 | |||
| アルター・ティロ | 30 | 20 | |||
| アルター・マギア | 30 | 20 | |||
| フリクト・アルマ | 3 | 20 | |||
| フリクト・ティロ | 3 | 20 | |||
| フリクト・マギア | 3 | 20 |
アルター・フリクトの良さはジソール素材のヴァーダーソールに付与されていることが多いので、素材をそのまま利用できる点にあります。
メセタのかからない素材の一つです。
モデュレイター・ウィンクルム・アクスMAX系
| 特殊能力名 | |||
|---|---|---|---|
| ウィンクルム | 20 | 20 | 20 |
| アクス・MAX | 25 | 25 | 25 |
| モデュレイター | 30 | 30 | 30 |
ユニットだとおすすめはアクスMAXです。
ウィンクルムは素材についていることがあり、[ヴァーダー/ウィンクルム/ミューテーション/フリクト・アルター]などの素材が複数あれば、安くユニットを作ることも可能です。
モデュレイターは強いですが、現状のユニット環境では合成に使いにくいので非推奨です。
武器においては、モデュレイターの特殊能力因子が多数存在しているので、モデュレイターがおすすめですよ!
アクスMAXの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| アクス・フィーバー×③ | 60% |
センテンス系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| センテンス・アルマ | 20 | 20 | |||
| センテンス・パワー | 3 | 20 | |||
| センテンス・ティロ | 20 | 20 | |||
| センテンス・シュート | 3 | 20 | |||
| センテンス・マギア | 20 | 20 | |||
| センテンス・テクニック | 3 | 20 | |||
| センテンス・トリプル | 30 | 30 | 30 |
- 特殊能力(センテンスP)
- 特殊能力(センテンスS)
- 特殊能力(センテンスT)
センテンス系は武器の特殊能力因子を持っている場合には、入れても良いかと思います!
特にセンテンストリプルは上昇ステータスが高いので、モデュレイターと同じくらいおすすめです。
センテンス系のブーストアイテムも存在していますが、低コストに作成したい場合に使うといいかもしれません。
ドゥームブレイク系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| ドゥームブレイクⅠ | 2 | 15 | 15 | 15 | |
| ドゥームブレイクⅡ | 3 | 25 | 25 | 25 | |
| ドゥームブレイクⅢ | 4 | 30 | 30 | 30 |
ドゥームブレイクⅠは15しか増えないので、あまりおすすめしません。
ドゥームブレイクⅡであれば25増えるので悪くないですし、継承確率も高いので素材として使いやすいですね。
ドゥームブレイクⅡの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| ドゥーム・ブレイクⅠ×③ | 10% |
| ドゥーム・ブレイクⅠ×④ | 30% |
| ドゥーム・ブレイクⅠ×⑤ | 50% |
ドゥームブレイクⅠ&Ⅱの継承確率
| 素材一覧 | 継承確率 |
|---|---|
| ドゥーム・ブレイク×② | 50% |
| ドゥーム・ブレイク×③ | 80% |
※ドゥーム・ブレイクⅠとⅡの継承確率は同じです。
レッサー系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| レッサーパワーⅢ/Ⅳ/Ⅴ | 25/30/35 | ||||
| レッサーシュートⅢ/Ⅳ/Ⅴ | 25/30/35 | ||||
| レッサーテクニックⅢ/Ⅳ/Ⅴ | 25/30/35 | ||||
| EV・パワーHP | 60 | 35 | |||
| EV・パワーPP | 4 | 35 | |||
| EV・シュートHP | 60 | 35 | |||
| EV・シュートPP | 4 | 35 | |||
| EV・テクニックHP | 60 | 35 | |||
| EV・テクニックPP | 4 | 35 |
レッサーEVは作るのが面倒ですが、HPも伸びて強いです。
できれば入れていきたいですね!
実はレッサーステⅢを使うのもアリだったりします。
追加+40%で100%継承で使いやすいのですが、ステータス+25と若干低いのが欠点です…
レッサー合成
| 合成内容 | 合成確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅱ | 70% | レッサーⅠ | レッサーⅠ | – |
| Ⅱ⇒Ⅲ | 50% | レッサーⅡ | レッサーⅡ | – |
| Ⅲ⇒Ⅳ | 30% | レッサーⅢ | レッサーⅢ | レッサーⅢ |
| Ⅳ⇒Ⅴ | 20% | レッサーⅣ | レッサーⅣ | レッサーⅣ |
レッサー継承
| 継承内容 | 継承確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅰ | 80% | レッサーⅠ | レッサーⅠ | – |
| Ⅰ⇒Ⅰ | 100% | レッサーⅠ | レッサーⅠ | レッサーⅠ |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 70% | レッサーⅡ | レッサーⅡ | – |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 100% | レッサーⅡ | レッサーⅡ | レッサーⅡ |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 50% | レッサーⅢ | レッサーⅢ | – |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 100% | レッサーⅢ | レッサーⅢ | レッサーⅢ |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 40% | レッサーⅣ | レッサーⅣ | – |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 100% | レッサーⅣ | レッサーⅣ | レッサーⅣ |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 30% | レッサーⅤ | レッサーⅤ | – |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 100% | レッサーⅤ | レッサーⅤ | レッサーⅤ |
グレア系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| アンジュール・グレア | 30 | 打防40/射防20/法防20 | ||||
| ベルージュ・グレア | 30 | 打防20/射防40/法防20 | ||||
| ドゥミヌス・グレア | 30 | 打防20/射防20/法防40 | ||||
| フォードルス・グレア | 40 | 4 | 打防35/射防35/法防35 |
耐久値と特定のステータスが上昇する特殊能力です。
特化させる際に、モデュレイター・アクスMAX・ウィンクルムなどの枠の優先度が落ちました。
グレア系の継承確率
| 継承内容 | 継承確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| グレア単体 | 30% | グレア系 | – | – |
| グレア単体+ウィル | 50% | グレア系 | ディバイン・ウィル | – |
| グレア単体+オーダー | 60% | グレア系 | ディバインオーダー | – |
| グレア×2 | 50% | グレア系 | グレア系 | – |
| グレア×2+ウィル | 70% | グレア系 | グレア系 | ディバイン・ウィル |
| グレア×2+オーダー | 80% | グレア系 | グレア系 | ディバインオーダー |
レヴリー系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|
| エルダー・レヴリー | -2 | 40 | 20 | 20 | ||
| アプレジナ・レヴリー | -10 | -1 | 20 | 40 | 20 | |
| ルーサー・レヴリー | -20 | 20 | 20 | 40 | ||
| ペルソナ・レヴリー | 40 | 40 | 40 | 打防/射防/法防-20 | ||
| マナ・レヴリー | 20 | 4 | 50 | 50 | 50 |
レヴリーはステータスの上昇枠が大きいので、現在必須な特殊能力になります。
コストがかなりかからずに済むのも評価高いです。
マナレヴリーができれば良いのですが、ペルソナやその他レヴリーでも充分強力です。
マナレヴリーの合成方法
| 素材① | 素材② | 合成確率 |
|---|---|---|
| レヴリーカタリスト×④ | オメガ・メモリア | 60% |
レヴリーカタリストの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| エルダーレヴリー ルーサー・レヴリー アプレジナ・レヴリー ダブル・レヴリー ペルソナ・レヴリー | 10% |
オメガ・メモリアの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| ファーブラ・ソール イストリア・ソール オメガ・レヴリー | 10% |
レヴリー継承
| 継承内容 | 継承確率 | 素材① | 素材② | 素材③ | 素材④ |
|---|---|---|---|---|---|
| レヴリー×② | 30% | レヴリー | レヴリー | – | |
| レヴリー×②+触媒 | 50% | レヴリー | レヴリー | 触媒 | – |
| レヴリー×③ | 50% | レヴリー | レヴリー | レヴリー | – |
| レヴリー×③+触媒 | 70% | レヴリー | レヴリー | レヴリー | 触媒 |
- ファーブラソール
- イストリアソール
- オメガメモリア
ファクター系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| デウス・ファクター | 20 | 1 | 20 | 10 | 10 | ||
| ヤマト・ファクター | 20 | 1 | 10 | 20 | 10 | ||
| マザー・ファクター | 20 | 1 | 10 | 10 | 20 | ||
| エーテル・ファクター | 10 | 6 | 30 | 30 | 30 | 30 | 打防/射防/法防、各+30 |
各ファクターで利用するのはコストがかかりません。
(ヤマトファクターだけは入手方法が面倒ですが…)
エーテルファクターはメセタ持っている人向けの特殊能力ですね。
エーテルファクターの合成方法
| 素材① | 素材② | 合成確率 |
|---|---|---|
| ファクター・カタリスト | エーテル・ソール | 60% |
ファクターカタリストの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| ヤマト・ファクター マザー・ファクター デウス・ファクター | 10% |
エーテルソールの合成方法
| 素材一覧 | 合成確率 |
|---|---|
| トウオウ・ソール エスカード・ソール フルベガス・ソール | 10% |
リターナー系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| リターナーⅣ | 15 | 4 | 15 | 15 | 15 | 15 | 打防/射防/法防、各+15 |
| リターナーⅤ | 30 | 5 | 30 | 30 | 30 | 30 | 打防/射防/法防、各+30 |
リターナーはメセタがかなりかかるので、メセタを持っているプレイヤー向けです。
リターナーⅤとⅣでは能力値に開きがあります。
そのことを知ってもらうためにリターナーⅣも掲載しています。
(リターナーⅣを推奨しているわけではありません。)
リターナーの合成確率
| 合成内容 | 合成確率 | 素材① | 素材② | 素材③ | 素材④ |
|---|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅱ | 70% | リターナーⅠ | リターナーⅠ | – | – |
| Ⅱ⇒Ⅲ | 50% | リターナーⅡ | リターナーⅡ | – | – |
| Ⅱ⇒Ⅲ+触媒 | 60% | リターナーⅡ | リターナーⅡ | リターナーⅡ | ソール触媒 |
| Ⅲ⇒Ⅳ | 30% | リターナーⅢ | リターナーⅢ | リターナーⅢ | – |
| Ⅲ⇒Ⅳ+触媒 | 40% | リターナーⅢ | リターナーⅢ | リターナーⅢ | ソール触媒 |
| Ⅳ⇒Ⅴ | 20% | リターナーⅣ | リターナーⅣ | リターナーⅣ | – |
※ソール触媒はダークネス・ソール
リターナーの継承確率
| 継承内容 | 継承確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅰ | 80% | リターナーⅠ | リターナーⅠ | – |
| Ⅰ⇒Ⅰ | 100% | リターナーⅠ | リターナーⅠ | リターナーⅠ |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 70% | リターナーⅡ | リターナーⅡ | – |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 100% | リターナーⅡ | リターナーⅡ | リターナーⅡ |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 50% | リターナーⅢ | リターナーⅢ | – |
| Ⅲ⇒Ⅲ+触媒 | 60% | リターナーⅢ | リターナーⅢ | ソール触媒 |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 100% | リターナーⅢ | リターナーⅢ | リターナーⅢ |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 40% | リターナーⅣ | リターナーⅣ | – |
| Ⅳ⇒Ⅳ+触媒 | 50% | リターナーⅣ | リターナーⅣ | ソール触媒 |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 100% | リターナーⅣ | リターナーⅣ | リターナーⅣ |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 30% | リターナーⅤ | リターナーⅤ | – |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 100% | リターナーⅤ | リターナーⅤ | リターナーⅤ |
※ソール触媒はダークネス・ソール
クラック系
| 特殊能力名 | HP | PP | 追加情報 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クラックⅣ | 30 | 2 | 15 | 15 | 15 | 15 | 打防/射防/法防、各+30 |
| クラックⅤ | 50 | 2 | 30 | 30 | 30 | 30 | 打防/射防/法防、各+50 |
性能はリターナーと似ていますが、リターナーよりも耐久が高くなっています。
クラックⅣを掲載していますが、クラックⅣを推奨しているわけではありません。
Ⅴとの能力値に開きがあるため、そこを理解してもらいたいため掲載してます。
クラックの合成確率
| 合成内容 | 合成確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅱ | 70% | クラックⅠ | クラックⅠ | – |
| Ⅱ⇒Ⅲ | 50% | クラックⅡ | クラックⅡ | – |
| Ⅲ⇒Ⅳ | 30% | クラックⅢ | クラックⅢ | クラックⅢ |
| Ⅳ⇒Ⅴ | 20% | クラックⅣ | クラックⅣ | クラックⅣ |
クラックの継承確率
| 継承内容 | 継承確率 | 素材① | 素材② | 素材③ |
|---|---|---|---|---|
| Ⅰ⇒Ⅰ | 80% | クラックⅠ | クラックⅠ | – |
| Ⅰ⇒Ⅰ | 100% | クラックⅠ | クラックⅠ | クラックⅠ |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 70% | クラックⅡ | クラックⅡ | – |
| Ⅱ⇒Ⅱ | 100% | クラックⅡ | クラックⅡ | クラックⅡ |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 50% | クラックⅢ | クラックⅢ | – |
| Ⅲ⇒Ⅲ | 100% | クラックⅢ | クラックⅢ | クラックⅢ |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 40% | クラックⅣ | クラックⅣ | – |
| Ⅳ⇒Ⅳ | 100% | クラックⅣ | クラックⅣ | クラックⅣ |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 30% | クラックⅤ | クラックⅤ | – |
| Ⅴ⇒Ⅴ | 100% | クラックⅤ | クラックⅤ | クラックⅤ |
マーク系
| 特殊能力名 | HP | PP | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| マーク・ジョイオ | 50 | 40 | 40 | 40 | ||
| マーク・カレジナ | 5 | 40 | 40 | 40 | ||
| マーク・アンガル | 50 | 50 | 50 | 40 |
おすすめは「マーク・カレジナ」で、PP5増えるのでお得感ありますね。
「マーク・ジョイオ」は、HPが足り無さそうだなというときに積むのがいいです。
「マーク・アンガル」は、俺はとにかく火力が出したいんだ!というプレイヤー向けになっています!
ユニットへの特殊能力付与の際は「マークレセプター」のほかに、「マーク系の能力追加アイテム」が必要になるので注意してください。

ディバイン系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| ディバイン・ウィル | 5 | 20 | 20 | 20 | |
| ディバイン・オーダー | 20 | 10 | 50 | 50 | 50 |
ディバイン系の特殊能力の継承には、「ディバインレセプター」が必要になります。
フィーバー系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| アクス・フィーバー | 5 | 5 | 5 | 5 |
フィーバー系はアクスフィーバー一択でしょう。
PP5増えるアドバンテージと、アクスMAXへの合成などが強いですね。
アクスフィーバー以外のフィーバーは、現在息してない状態です。
ブースト系
| 特殊能力名 | HP | PP | |||
|---|---|---|---|---|---|
| グレース・スタミナ | 80 | 5 | |||
| グレース・パワー | 5 | 50 | |||
| グレース・シュート | 5 | 50 | |||
| グレース・テクニック | 5 | 50 | |||
| グランド・スタミナ | 100 | 6 | |||
| グランド・スピリタ | 15 | ||||
| グランド・パワー | 20 | 5 | 60 | ||
| グランド・シュート | 20 | 5 | 60 | ||
| グランド・テクニック | 20 | 5 | 60 |
これらがブースト枠の候補に入ります。
出来れば入れたほうが良いですが、初心者の方やメセタのない方にはおすすめしません。
ブーストは基本的に高価なものなので、手持ちのメセタと相談しましょう。
特殊能力のメタ考察
現在は、火力とHPを重視するメタ環境になります。
エネミーの攻撃力が高く、エンドレスクエストのような上級者向けコンテンツも多く実装されています。
そういった環境下で、HPではなくPPを重視することはかなり挑戦的にな選択です。
HPの目安として、現環境はHP1200前後はほしいです。
※もっとあるに越したことはないです!
特に初心者の方は、ヒーローのヒーローブーストを落としづらくするためにも、HPは盛っておくべきです。
最近のユニットは大体PP+10くらいくれるので、わざわざPPを意識して盛る必要はなくなったと思います。
おすすめユニットの記事はこちらを参考にしてください!
PPメタ環境になる条件
現在は、火力とHPを優先するメタであることを紹介しました。
PPメタになる条件は、火力の飽和環境です。
エネミーを一瞬で溶かせる環境がPP環境になる条件です。
そういった環境にならない限りは、ステータスやHPを盛る方が無難でしょう。
ファントムを意識するにしてもPP200あればよいので、さほどPPは気にしなくてよいと思います。
※クロトTAでメセタを稼ぐ時代は、クロト金策を早く終わらせるためにPP特化が好まれました。
武器とユニットは長く使うことを考慮すべし
以前はユニットの更新頻度が遅かったのですが、現在では武器の更新速度も遅くなっています。
そのため、武器とユニットを更新する際はしっかりと特殊能力を付与すべき環境になりました。」
特殊能力追加に役立つTips集
特殊能力追加で役立つ豆知識などを置いておきます~
参考にどうぞ!






















コメント