【コズミックブレイクUniversalβ】チューンをしよう!【初心者向け記事】

現在ベータテスト中のコズミックブレイク ユニバーサル(CosmicBreak Universal)の機能であるチューン機能について解説していきます。
初心者であれば是非チューンに手を出してみて下さい。同じ初心者フレンズに差をつけることができます。
チューンって何?
セントラルエリア、もしくはグラウンドエリアにあるコスモスポッドでパーツにチューンをすることができます。(下記画像参照)
チューンを施すことによってパーツの性能を引き上げることができます。
チューンには素材とゲーム内通貨のUCを消費しますが、ゲームをプレイしているとそれなりの数がすでに手に入っているはずですのでしばらくは心配する必要はないでしょう。
また、不足しているチューン素材はグラウンドエリアの素材引換所で交換してもらえます。
チューンするとどうなるの?
機体が最強になる。
参考までにチューン済みの機体と、未チューンの機体の画像がこちらになります。(同名パーツが無い都合上似たような性能のパーツで代用しているので若干違いますが)
例1:ぶっぱ空の場合
コストは90しか変わらないのにめちゃくちゃ性能が増えてる!
ちなみにこのうち40コストは武器チューンのGラピッドαによるもののため、実質的には50コストでこの性能差になっています。
とりわけ機動力に関わるWLKやFLYのチューンは重要で、微妙な差が回避の成否に関わるこのゲームでは非常に大きなアドバンテージを得ることができます。
参考までにFLY29とFLY39で並走した動画がありますので御覧ください。(マクロが不可能なゲームの規約上、手動での再現となり、100%正確ではないことをご了承下さい。また、機体は違いますがFLYの数値は表記通り29と39になっています。)
また、TECについては計算式がわからないためどれぐらいダメージが増えているか分かりませんが、体感3TECで武器につき1ダメージぐらい増えているのかなと思います。
例2:マイティバインの場合
構成パーツやカートリッジがちょっと変わっていますが、こちらはビフォー&アフターです。
チューンによってHPが200近く増加し、ステロイドによって手に入れた偽りの肉体でSTRも10上昇しています。攻撃系のステータスは割合上昇なので、もともと威力の高いマイティバインAMでは10ダメージぐらい増えているかなと思います。
今現在戦場に出ている機体でチューン済みの機体はあまり見かけませんが、いつも暴れている格闘機のHPが200追加された時の事を考えてみて下さい。莫大な量のダメージ量と時間稼ぎができますよね。
ちなみにこの機体の場合では、移動系はBS内蔵サブで間に合っているのでWLKの優先度は低いです。
どういう風にチューンするのが良いの?
下記が僕がやっていた時代の基本的なチューンの理念です。
- 空戦であれ陸戦であれ、補助であれ砲戦であれWLKとFLYは最低限1残す
- TECとSTRはワンダービットが重要でない機体の場合、0以下でもOK
- 武器のチューンは基本的に最優先。射撃武器の場合ラピッド系やリーチ系は大きく変わる。格闘武器ならグラディエーター系。
- TGHはいじらないほうが良い
STRもしくはTECが0の場合ワンダービットの持続時間や耐久値がめちゃくちゃ落ちます。上の例ではぶっぱ空の場合はWBが重要ではないので切り捨てていますが、格闘機の場合ビットの攻撃がそこそこ活躍するので1残しています。
コズミックブレイク最大の禁忌と言われており、筆者はやったことすらありませんが日常生活に支障をきたすレベルで不快になるらしいのでやめたほうがいいんじゃないですかね。
5Cost = 1ステータス(5HP)という風にゲームがデザインされているので、それをもとにコスパの良いチューンをしていくのが良いです。
FLYを上げたい → ハイブーストβ、ハイブーストα、ブースト
射撃攻撃がメインとなる空戦や砲戦がFLYチューンする場合はほぼこの三択になります。WLKが0にならないように微調整しつつ挿しましょう。
ステータス画面上では40まで伸ばすことができますが、僕のやっていた時代ではFLYは38で最高速度になるといった検証結果が出ていました。Universal版で変更があったかどうかは分かりませんが、38で止めるのが渋谷の若者たちの間で人気なので、そんな感じで。みたいな?
WLKを上げたい → ハイランα、ラン、ハイランβ
格闘武器主体の陸戦等で持たせる場合はラン、もしくはハイランαがおすすめです。
射撃武器主体で戦う所詮”射陸”というアーキタイプの場合や、砲戦でもWLKメインの場合はハイランβを挿すことができます。
砲戦は格闘武器を食らうと被ダメージが高く、格闘武器を持った陸戦が天敵です。
陸戦に狙われた場合は空を飛んで逃げたほうが効果的な場合が多く、FLY上げが人気です。
TECを上げたい → ハイテクβ、ハイテクγ、ハイテクα、テク
こちらも自分の移動系がWLKなのかFLYなのか、STRやTECを切って良いのか、様々な要件と照らして挿して下さい。
STRを上げたい → ハイパワーγ、ハイパワーα、パワー、ビースト、ハイビースト
現在の環境の感じだと、格闘機体はHPを伸ばしたほうが良い感じがするのでビーストやハイビーストも候補に上がります。
行って帰ってくるにしても、行って2~3人道連れにして爆発四散するにしろHPは非常に重要なステータスです。
TGHを伸ばしたい → やめとけ
あまり恩恵や差異を感じづらいステータスでTGHを上げるのはあまりよろしくないとされていました。
え?どうしても上げたい?うーん…。
射撃武器のチューン
弾速を伸ばすラピッド系チューンや射程を伸ばすリーチ系チューンが人気です。
また、削るステータスは弾数が一番人気です。全弾撃ちきっているころには自機の消費コスト分のコストを相手に消費させているだろうという考えのもとです。
グレート系チューンはコスパが悪いので武器一本に3つチューンしたい場合でない限り採用しない方が良さそうです。
速度 → ハイラピッドα、グレートラピッドα
射程 → ハイリーチα、グレートリーチα
射程同調という仕様の都合上、ぶっぱの場合はロックオンに使う武器の射程だけを伸ばします。
Uniにこの仕様が残っているかは不明ですが。
詳しくは長くなるので省きますが、ロックオンした武器の射程は他の一斉発射されるすべての武器に適用されると考えて下さい。(正しくはかなり違うのですが)
バリスティックランチャーのような武器一本が本体といった戦い方の場合は、グレートラピッドα、グレートラピッドα、グレートリーチαといったように挿して最強の武器を作り上げます。
ぶっぱの場合はTECを上げることによって搭載した全部の武器の威力が上がりますので、威力チューンの優先度は低いです。武器が一本の機体の場合なら視野に入ります。
サブ武器のチューン
格闘のタイプやモノによりますが、基本的にはハイグラディエーターがおすすめです。
実は格闘にも内部的にはロックオンが存在しているらしく、射程内で敵にマウスを合わせて振ることによって誘導されるためです。もちろん速度も重要。
現環境ではあんまり格闘機に触れていないですが、ハイグラ(オタッキー界隈で頻繁に使用されるハイグラディエーターの略称)を3枚挿したマイティバインガールが強いとかそうでないとか聞きます。
優秀なBS移動系サブ武器も多いので、つなげること前提で考えたら威力系チューンも有りかもしれません。
コメント