【中国のネットスラング】hxdとは「hxd only」

中国のネットスラングにおけるhxdの意味を紹介しています。
hxdってなんだろう?と疑問を持った方は是非参考にしてください。
目次
ネットスラングにおけるhxdとは
hxdとは
「中国語で意思疎通できる人」を意味する中国のネットスラング
hxdは中国語のネットスラングで、「中国語で意思疎通できる人」といった意味のスラングです。
hxdは中国語の好兄弟の拼音(ピンイン)、Hao Xiong Diの頭文字を取った略称です。
好兄弟を日本語で訳すと、「相棒」「仲間」といった訳になるでしょうか。
それが多国籍の入り混じるインターネットで、中国語で意思疎通できる人という意味で用いられるようになった、ようです。
また、CN onlyとhxd onlyでは、スラングを理解していることや、中国人でなくとも中国語が分かれば良い、という意味の違いがあります。
FF14におけるhxd only
おそらく、この記事にたどり着いた人はFF14のパーティ募集でhxd onlyを目にした人が多いと思うので補足しておきます。
hxdもしくはhxd onlyと書かれたPT募集では中国語・ピンインでゲームが進行していくので、参加するときは注意してください。
そもそもどうしてhxd onlyのPT募集が増えたのかというと、FF14の日本サーバーは海外のサーバーと比べてパッチが先行しているので、最新のアップデートを先に遊びたい中国人プレイヤーが日本サーバーに遊びに来ていることが原因として大きいでしょう。
あとがき
インターネットやオンラインゲームでは、これからさらに英語・中国語を使うシーンが増えていきますね。
余談ですが、僕はPUBGの初期に「ションディー!ションディー!」と命乞いをしたことを思い出しました。
コメント