株式投資の始め方と初心者向けノウハウ【おすすめ証券会社】
株式投資の始め方と、初心者向けのノウハウをまとめてみました。
筆者が投資を始めてからの後続に向けた忘備録ですね。
株式取引を行うにあたっておすすめの証券会社も紹介しています。
これから株式投資を始めようとしている方のお役に立てば幸いです。
投資を始めるためにおすすめな証券会社と銀行
- 「SBI証券」が無難におすすめ
- 手数料が無料
- Vポイントが貯まる
- 「松井証券」は初心者向け
- 「楽天証券」は楽天経済圏の人向け
株取引を行うためには、銀行口座と証券口座が必要になります。
筆者は「住信SBI銀行」「SBI証券」の組み合わせで株式取引を行っています。
困ったらこの組み合わせが無難なのでおすすめですよ。
コンビニATM手数料無料、株式取引手数料無料なのがとても良いですね。
投資信託を考えている人は、もらえるポイントで考えると良いかもしれません。
「SBI証券」なら「Vポイント」、「楽天銀行」なら「楽天ポイント」が貯まります。
筆者は伸びしろがあると思った会社へ投資するタイプなので、ポイントの恩恵は得られませんでしたが(;´・ω・)
SBI証券
取引手数料が無料という面で、SBI証券が一番おすすめです。
株式に関する情報はかなり手に入るのですが、UIなどはあまり親切じゃないので玄人向けに感じますね。
SBI証券では招待キャンペーンを行っているので、以下のURLより登録してみてください。
Vポイントと結びつけると口座開設時に追加のポイントがもらえますよ。
松井証券
取引手数料が1日50万円まで無料です。
松井証券が優れているのは使いやすさと、投資家への情報提供など、ユーザービリティの面で優れています。
初心者の方に一番おすすめな証券会社だと僕は思っています。
楽天証券
取引手数料に無料枠がありますが、金額が少ないです。
UIはSBIよりも優れています。
楽天ポイント目当ての方におすすめですね。
初心者向け株式投資のノウハウ
これから株式取引を始める方向けに、筆者が大事だと感じた株式取引のノウハウを掲載していきます。
特定口座を開設しよう
口座開設時に、主に「普通口座」「特定口座」の2種類から選択する仕組みになっています。
「特定口座」は証券会社側で源泉徴収を行い、年間取引報告書を作成してくれます。
確定申告の手間が省けるので、「特定口座」を開設しましょう。
株式投資には色々な戦略がある
株式投資には色々な戦略があります。
自分に合う株式投資のアプローチを模索するところから始めましょう。
僕は運用資産が億もないので、投資信託は手を出しませんでしたね。
自分が上がりそうだという株を見つけて、これ以上上がらないな、と思ったら売る取引を好んでやっています。
まずは少ない金額から投資を始めよう
いきなりの高額取引はおすすめしません。
前提として、株式投資は必ず勝てる訳ではありません。
勝つこともあれば負けることもあるでしょう。
それがノウハウの少ない初心者であれば尚更だと考えてください。
夢を見ることは良いですが、見すぎるのは毒ですよ。
最初は数万円〜10万円程度から始めて、株取引の雰囲気を掴むことをおすすめします。
高額投資するのは株取引の雰囲気を掴んでからでも遅くないはずです。
投資の勉強におすすめな教材
投資の勉強はYouTubeに投稿されている松井証券の学べるラブリーが個人的にはオススメです。
Season1は試行錯誤してる時代なので、Season2から見るといいですよ。
楽しく学べる良い教材だと思っています。
情報収集に便利なサイト
現在話題になっている株は、「Yahoo!ファイナンス掲示板」で探せます。
Kabutanも情報収集には最適です。
情報量が多いので、自分の興味ある内容から探してみてください。
証券会社で取り上げている株式ニュースも利用していますね。
SBI証券を利用している人は以下のページにアクセスできるはずです。
あとがき
僕は株式投資をゲームだと思っています。
マーケット系のゲームが好きな人はハマりますよ。
また、投資はギャンブルだと言う人がいますよね。
ギャンブルみたいな投資をしているうちは投資で勝つことはできないのではないでしょうか。
正しい投資を行えるようになるまで、投資理解に努めましょう。
コメント