ブルーサイドのtopくん……はしょうがないとして、レッドサイドのsupちゃん、君のことだぞ。
画像マシマシで進行します。
撮影協力・画像提供
armeria kanbatch
そのダイブ警戒用ward、本当に安全?
botが押し込まれていて、ダイブ警戒用のwardを刺す時ここに置いてませんか?
これ、非常に危険なので個人的にはすごく気になります。少し詳しく見ていきましょう。
メリット
このwardは壊されにくいです。レンジチャンピオンでトリンケットを置く以外での破壊はほぼ不可能でしょう。
それ以外は……特にないかな、うん。
デメリット
ダイブへの察知速度が遅いです。ダイブ警戒用なのにどういうことだってばよ…….
例えば……
「敵のジャングル入るやで、オラクル発動しながら行くでな」
「コントロール(ワード)置かれてるやんけ、ここで待機してレーン状況見てから入ったろw」
とまあこんな感じになるわけです。これじゃ機能してないよね。
どうしてもレーンから離れる時間がもったいないから近くに置きたい!と、ここに置く場合は場所に気を付けましょう。
画像(上)のように、右下に寄せて置くことで視界が少しだけ多く取れます。
考察
では、実際にどんなwardを置けばダイブを素早く察知し、デスを防げるかを考えると共に、レッドサイド自陣ジャングルのwardingについて考えていきたいと思います。
想定状況
botが押し込まれていること
ワード1本で見る場合
上と同じ条件で、1本だけでダイブルートを見る場合はここに置くといいです。
これでブラストコーンからのgankも見えるようになります(想定とは違うけど)。
これ以上深くwardを刺そうとすると、リバーを通過するジャングラーに見つかってしまうので注意です。
2本で見る場合
ジャングルへの侵入口は2本あります。1本のwardでは、大回りのルートに対してケアができません。
midのこのへんに視界があればダイブされる可能性はかなり低くなりますが、負けているbotがここまで行くのはリスキーです。
その場合、自軍ジャングルの視界でカバーできる可能性があります。
botが負けている場合、相手のジャングラーがこちらのジャングルに侵入してる可能性が高いので、デワードの目的も兼ねて
ブルー前のブッシュにコントロールワードをしましょう。
この時、ブッシュの右端に置くことで十字路のステルスまで看破できます。
その逆で、看破されないためのwardも撮ってもらいました!
この位置であれば、下側が若干見えない代わりに十字路上のルートが全て見えます。
大回りのルートをカバーした後は、リバーにステルスワードを置くことで、本筋のルートを潰しつつジャングラーの助けになるかもしれません。
あとがき
かなり限定的な話ですが、勝率向上に役立ってくれたら幸いです。
この記事のコメント一覧