BF5(バトルフィールド5)の個人的な評価について紹介します。
どんなゲームなのか分かりやすいように解説していますので、購入を考えている方は参考にしてみてください!
BF5の特徴について
特徴に関してメリットベースで紹介していきます。
ツールボックスの追加

土嚢を積んだり、掘りなどのオブジェクトを作成することができます。
作成できる場所が決まっているので、フォートナイトみたいにどこでも設置できるわけじゃないです!
どこでも作成できるわけじゃない部分が、個人的にポイント高いですね
開けている場所などに作成できる場所があったりするので、何もない原っぱを駆け抜けるという無謀な作戦を立てる必要がありません。
戦略の幅が広がったといった印象を受けました。
今作は撃ち合い重視のFPS
FPSなので、撃ち合いはするんですが、CODっぽくなったかな?という感触を感じました。
スポーツ系FPSに少し寄ったといった感じでしょうか。
BF4の競技性が戻ったように感じました。
回復できる回復パックを1ストック持つことができる
開幕から全兵科で一度だけ回復できるヘルスパックを1つ持っているので、割と過去作よりも連戦できるようになっています。
回復箱・補給物資にアクセスすることで、1ストック回復させることができます。
倒した敵の死体から弾薬を補充できる
CODでいうスカベンジャーですね。
弾薬は1マガジン分回収できます。
倒した敵が弾薬パックを落とすので、拾いに行く必要があります。
乗り物は過去作よりも弱め
以前として戦車や戦闘機は強いですが、それでも過去作よりは弱めかなと思います。
工兵がSMGでなくAR装備になったことで、工兵が以前よりも多くなっています。
そのため、戦車の影響力は低くなったように思いました。
SRは弱め
みんな大好きなスナイパーライフルですが、あまり強くない印象を受けます。
上手い人が使えばうまいのですが、MAPが狭め・起伏や障害物が結構あり、SRの得意なレンジが少ないです。
分隊プレイが重要
分隊を組むメリットに関しては、
- スコアを消費して補給物資を呼ぶことができる
- 兵科関係なく蘇生ができる
- スコアが通常の2倍
これらがあげられます。
スコアを消費して補給物資を呼ぶことができる
分隊長は補給物資を呼ぶことができます。
補給物資の代わりに空爆なども要請できます。
しかしポイントを多く消費するため、よほどのレイトゲームになるか、分隊スコアを稼ぐ動きをしない限りは使うことはないと思います。
チームデスマッチなどのルールでは使用不可になっています。
兵科関係なく蘇生ができる
分隊員であれば、衛生兵でなくても蘇生することが可能です。
じゃあ衛生兵いらないじゃん、となりそうですがそうでもありません。
- 蘇生時間の短縮
- 分隊以外の蘇生ができる
衛生兵は衛生兵で過去作からの役割を受け継ぎつつ、分隊であることの恩恵を手厚くしたといった形でしょう。
BF5の悪い部分
LMG(MMG)が弱い

MMGという武器種なのですが、伏せないとADS出来ないです…
咄嗟の時は腰撃ちで、「うおぉぉお当たれ!」ってかんじになります。
伏せないと反動大きいくらいでよかったのでは…?
伏せて芋MGやるくらいしか…
任務が面倒

任務自体は複数個あるのですが、進行できる任務は4つのみとなっています。
CODみたいに全部同時進行してくれればいいのに…
デイリーオーダーの登場

PUBGリスペクトですかね(´・ω・`)
FPSにデイリーオーダーなんて必要ないだろ!!
え、そう思っているのは僕だけですか?‐
無茶なデイリーオーダー
割と簡単というか手早くできるのですが、航空機などをデイリーオーダーに入れるのはいかがなものなんですかね…(前見出しの画像参照)
ソシャゲじゃないので、FPSにデイリーオーダーはいらないと(以下略)
デイリー消化に戦闘機に乗る初心者でカオスなコンクエになりそうですね…((((;゚Д゚))))
実際にプレイしてみた感想
個人的に今作は結構面白いです。
一緒にプレイするフレンドがいるとより楽しくなりますよ!
サバイバルFPSにもう飽きていたので、久しぶりの試合展開の早い撃ち合いでたのしいです。
e-sportsを意識しているのもわかります。
BF1の欠点であった競技性の部分が、今作では結構修正されているように思いました。
この記事のコメント一覧